とある銘柄の株主優待を手に入れるには、現物保有している必要があります。

保有を継続して優待を手に入れたものの、株価は下落してしまった・・・なんてことも

そんな時におすすめなのがクロス取引(つなぎ売り)になります。

目次

クロス取引とは

クロス取引では、「買い」と「売り」両方を行います。

「買い」と「売り」両方を行うとどうなるかというと、

株価が上がっても・下がっても反対売買を行なっているため、株価変動の影響を受けなくなります。

ん?株価変動の影響を受けないということは、取引する意味あるの?と疑問に思うかもしれませんが

株主優待は手に入れることができます!(しかも、株価下落のリスクを回避した上で)

つまり株価下落を考慮する必要が無いため、

優待取得にかかるコストと、優待価値を天秤にかけてクロス取引を行うか判断すれば、

お得に優待を取得できるんです!

それでは、クロス取引に必要な信用取引について見ていきましょう!

信用取引の種類

信用取引には、「制度信用」と「一般信用」の2つがあります。

制度信用一般信用
対象銘柄指定取引所証券会社
返済期限6ヶ月以内特に無し(1日〜無期限)
貸株料割安割高
逆日歩発生する可能性あり発生しない

クロス取引をする場合には、「制度信用」もしくは「一般信用」のどちらかを選択することになります。

優待狙いのクロスであれば、「一般信用」をお勧めします。

クロス取引のメリット・デメリット

・クロス取引のメリット

  1. 株価下落のリスク回避

・クロス取引のデメリット

  1. 売買手数料+貸株料がかかる
  2. 逆日歩に注意※制度信用の場合

まとめ

初心者の方は、一般信用対象銘柄からクロス取引を開始することをお勧めします。

※制度信用売りについては、事前にコスト予測することが難しいです。

一方で、一般信用に対応していない(=制度信用でしかクロス取引できない)銘柄もあります。

慣れてきたら、制度信用銘柄も活用していきましょう!

おすすめの記事